BOPIS導入のメリットとフローとは?

BOPISとは、Buy Online Pick-up In Storeの頭文字を取った略称で、「オンラインで購入した商品を、店頭で受け取るショッピングスタイル」のことをいいます。 広義には「クリック&コレクト」と同義ですが、クリック&コレクトが、オンラインで購入した商品を自宅以外の場所で受け取るショッピングスタイル全般やその仕組みを指すのに対し、BOPISは、店舗で受け取るショッピングスタイルを指します。 BOPISの活用により、D2CのようなEC完結させる企業も多くなっている中で、店舗を持つ企業としてはEC完結のプレイヤーとの差別化を図る事が出来ます。
-
Date2022年05月16日
-
CategoryColumn
-
Tag#コミュニケーション設計#タッチポイント#チャネル戦略#顧客体験
-
関連記事
BOPISの具体的な流れ
・消費者はオンラインで商品を注文後、希望の受け取り店舗・時間を指定します
・店舗側は指定の商品を用意・梱包し、受け取りカウンターや専用ロッカーに設置します
・消費者が店舗で注文商品を受け取り、サービスが完了します
昨今の消費者ニーズとして、買い物時間を減らした計画的な買い物体験を求めています。
BOPISは新しい生活様式に対応できるマーケティングソリューションの1つと言えます。
BOPISによる生活者側のメリット
・宅配受取と比べて、送料負担がない
・自分の好きなタイミングで、商品を受け取れる
・事前に在庫を確保できる
・商品を探す時間、決済の時間が短縮できる
・受取時に実物確認するため、不備があってもその場で返品可能
BOPISのブランド側メリット
・リアル店舗を持たないEC事業者との差別化になる
・消費者ニーズへの対応(送料負担軽減への選択肢の提供、受取タイミングの利便性向上)
・店舗に寄ってもらうことで、購入物以外の“ついで買い”も期待できる
・店舗でのコミュニケーションを自然に生みだせる
・宅配に比べて物流コストが割安
BOPIS導入までのステップ
実際にBOPISを導入するにあたり、具体的にはどのような準備が必要なのでしょうか。
1.生活者が注文するためのECサイトおよびシステム構築
既存のECサイトがある場合は、EC上の受取窓口に、店頭受取のメニューを追加します。
そもそもECサイトがない場合は、ECおよびシステムを構築します。
2.受発注管理システム
商品管理のシステムをEC用の受発注管理システムと、店舗側の在庫システムと連動させます。
EC上で、いつ・どの店舗で・どのお客様が・どの商品を・どれだけ注文したかどうかを管理できるようになります。
3.商品ピックアップ用・お渡し端末
商材にもよりますが、店頭窓口ないしは無人ロッカーを用います。
無人ロッカータイプが主流ですが、そちらを選ぶ場合には、ロッカー事業者との連携が必要です。
ロッカータイプのお渡し端末を検討する場合には2つの注意点があります。
まずは、Wi-Fiなどのネットワークを利用するロッカー事業者と提携する場合、ネットワークが不安定な場合の対処法・マニュアルについても作成しておく必要があります。また、保険会社との提携の有無や提携しない場合は防犯カメラの設置の検討などについても決めておく必要があります。
4.顧客データ分析および活用
ECの購買データに加えて、購買タイミングのデータが蓄積されます。
売れ筋分析・単価向上のための施策はもとより、ロッカータイプのBOPISを実施した場合、ピックアップタイミングで新たな顧客インサイトやニーズを探すことも出来るかもしれません。分析を踏まえて、次の施策を策定します。
最後に
BOPISという言葉や意味を知っていても、すぐにはできないことで後回しにしている企業様も多いと思います。コロナ禍の影響もあり世の中の動きが読めない日々が続いております。
その中で、店舗とECの存在というのはあり方が変わっても、常に今後も必要とされる存在です。そのため、店舗とECを利用する人の買いやすさや使い勝手を軸に考える意味でBOPISは今後も需要に合った仕組みであり続けると思います。
マーケティングの戦略立案〜実行支援まで一気通貫で行うVENECTでは、変化を続ける生活者の生活様式に合わせたマーケティング支援を行い、顧客体験を設計することが可能です。体験価値向上に向けてBOPISの導入を検討してみませんか? 以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。