Update :

新規事業の立ち上げに必要な基礎知識を
まとめて解説!

この記事でわかること
  • 3つの観点からわかる新規事業が必要な理由
  • 取り組む価値のある新規事業の構築に必要な要素
  • 企業の成長プロセスと考える新規事業立ち上げのタイミング
  • 新規事業を成功させるために必要なこと

読了目安:8分

新規事業を立ち上げて成功に導くには、まず押さえておくべき基礎知識があります。本記事では、新規事業が必要な理由や新規事業に求められる要素、立ち上げに適したタイミングなど、新規事業構築に必要な基礎知識をまとめて解説します。

目次

企業が長期にわたって成長を続けていくためには、既存事業に頼るだけでなく、新規事業を立ち上げて新たなニーズを取り込むことも求められます。しかし、闇雲に事業を立ち上げても、かえって既存事業の足を引っ張る結果になりかねません。
本記事では、新規事業が必要な理由や新規事業に求められる要素、立ち上げに適したタイミングなど、新規事業構築に必要な基礎知識をまとめて解説します。新規事業を検討している経営者・企業担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

新規事業はなぜ必要なのか

そもそも新規事業がなぜ必要なのか、何のために立ち上げるのか、改めて整理しておきましょう。ここでは以下の3点について解説します。

  • 既存事業の限界
  • 社会的ニーズの変化
  • 社内リソースの有効活用

順番に見ていきましょう

既存事業の限界

既存事業がどれほど順調でも、同じ商品やサービス、マーケットで事業を続けていればいずれ頭打ちになります。例えば、市場への浸透がある程度完了し、成長が鈍化する可能性があるでしょう。また、競合他社から似たような商品やサービスが続々と登場し、競争が激化するといったケースもよくあります。1つの事業に収益を依存している状態では、既存事業が限界を迎えた段階で企業としての成長や持続的な利益の確保が難しくなります。そのため、既存事業だけに注力するのではなく新規事業を立ち上げて成長の可能性を広げておくことが大切です。

社会的ニーズの変化

既存事業で十分なシェアを獲得できていたとしても、同じ商品やサービスが今後も支持されるとは限りません。社会的ニーズの変化によって、カテゴリーそのものへの需要が縮小したり、競合ブランドへの乗り換えが加速したりする可能性があります。もちろん既存の事業・ブランドを改良することでニーズの変化に合わせることも可能ですが、大きな変化を要する場合は新規事業の立ち上げがよりよい選択肢になりえるでしょう。ニーズの変化による顧客の流出を食い止めるためには、新規事業によって新たなニーズを取り込むことが求められます。

社内リソースの有効活用

既存の商品、サービスやマーケットで事業を続けるだけでは、社内のリソースをフルに活用するのは難しいでしょう。新規事業にチャレンジすることで、社員の創造性が刺激されたり眠っていた資産の新たな活用方法が生まれたりと、社内リソースの有効活用につながります。既存事業の枠組みを取り払って新たな発想を求めることで、社内のイノベーションを活性化できるはずです。新たなチャレンジの場が与えられれば、社員のモチベーションも向上するでしょう。

新規事業に求められる要素

自社の成長を担う新規事業には、以下3つの要素が求められます。

  • 既存事業とのシナジー
  • 新たな領域の開拓
  • ポジショニング確立の余地

ポイントを押さえたうえで、取り組む価値のある新規事業を構築しましょう。

既存事業とのシナジー

新規事業といっても、既存事業とまったく関連性のない事業はあまりおすすめできません。自社の強みを活かせなければ、アドバンテージが何もない状態で競合他社と戦うことになります。また、ノウハウや知見がまったくない状態では、事業を立ち上げるまでに多くの時間やコストがかかります。そのため、新規事業は既存事業とのシナジーが生まれる領域で立ち上げるのが理想です。既存事業で培った知見や積み上げた資産を活用することで、よりスムーズに新規事業を立ち上げられるでしょう。新規事業単体での成長だけでなく、既存事業の拡大にもつながる可能性があります。

新たな領域の開拓

新規事業を立ち上げる大きな目的は、企業の成長につなげることです。そのためには、商品・サービスまたはマーケットの選択において、これまで開拓してこなかった領域でのチャレンジが求められます。新規事業といいながら、既存事業とまったく同じカテゴリー・マーケットを対象としていては、新たな成長につながりません。
事業の多角化という観点でも、1つの領域に事業を集中させてしまえば、マーケットの変化に経営状況が大きく左右されることとなります。前述の通り、既存事業とのシナジーは重要ですが、「既存商品×新規マーケット」や「新規商品×既存マーケット」とするなど、必ず新たな要素を含めることが重要といえます。

ポジショニング確立の余地

新規事業の計画においては、ポジショニングを確立できる余地がどれだけあるかもよく確認しておく必要があります。まず、競合ブランドと比較して生活者にどのような付加価値を提供できるのか、またその付加価値には本当にニーズがあるのかといった観点で精査しておくことが重要です。
さらに、その付加価値を提供するために必要な生産・販売上の必要な投資金額を自社が許容できるかどうかも重要な要素です。新規事業の立ち上げ後に想定以上の投資が必要と判明すれば、計画を中止せざるを得なくなる可能性もあります。ポジショニングを確立できるのか、そのためのコストを許容できるのかという観点で新規事業を精査しましょう。

ポジショニング確立の余地

新規事業の計画においては、ポジショニングを確立できる余地がどれだけあるかもよく確認しておく必要があります。まず、競合ブランドと比較して生活者にどのような付加価値を提供できるのか、またその付加価値には本当にニーズがあるのかといった観点で精査しておくことが重要です。
さらに、その付加価値を提供するために必要な生産・販売上の必要な投資金額を自社が許容できるかどうかも重要な要素です。新規事業の立ち上げ後に想定以上の投資が必要と判明すれば、計画を中止せざるを得なくなる可能性もあります。ポジショニングを確立できるのか、そのためのコストを許容できるのかという観点で新規事業を精査しましょう。

新規事業を立ち上げるタイミング

新規事業立ち上げのタイミングは、企業の成長プロセスと合わせて考えましょう。企業の成長プロセスには創業期・成長期・成熟期・衰退期という4つの段階があります。

  • 創業期:事業を立ち上げたばかりの段階
  • 成長期:事業が軌道に乗り、拡大を始めた段階
  • 成熟期:事業が安定し、収益を生んでいる段階
  • 衰退期:競争が激化し、収益が停滞または悪化を始めた段階

新規事業の立ち上げは、企業としての成長期もしくは成熟期に行うのがよいでしょう。成長期に新規事業を立ち上げることで拡大を目指したり、成熟期に十分な利益を得ながら新規事業に投資したりといった形が理想です。一方、企業のリソースや体力が十分でない創業期や衰退期は、新規事業の立ち上げにはあまり適していないといえます。既存事業で一定のポジションを築いたあとは、衰退期に入る前に新規事業に着手するといった早めのアクションが求められます。

新規事業を成功させるために

新規事業を成功に導くためには、なによりも生活者のニーズを正確に捉えることが重要です。想定しているニーズがマーケットの実態とずれていれば、新規事業にかけたリソースや投資金額の大部分が無駄になるかもしれません。経営者や担当者の個人的なアイデアではなく、生活者のニーズや自社・競合他社のポジショニングに基づいてマーケティング戦略を構築することが重要です。そのためには、インターネット上の情報だけではなく、狙っているマーケットの実態を調査することも必要になるでしょう。
VENECTではブランド認知度調査も行っていますので、マーケットの正確なデータをもとに新規事業を検討したいという方は、ページ下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

最後に

マーケティングの戦略立案〜実行支援まで一気通貫で行うVENECTでは、変化を続ける生活者の生活様式に合わせたマーケティング支援を行い、顧客体験を設計することが可能です。 以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

Join
our team.

VENECTでは包括的なマーケティング支援を一緒に取り組めるメンバーを募集しています。
詳しくは採用情報をご覧ください。

採用情報を詳しく見る

採用情報を
詳しく見る