Update :

ブランド認知度調査の評価方法と活用のポイントを徹底解説

マーケティング戦略の構築や見直しの際には、ブランド認知度調査の実施によってマーケットの実態を把握するのが効果的です。本記事では、ブランド認知度調査の評価方法に加え、活用のポイントを徹底解説します。

この記事でわかること
  • ブランド認知度調査の評価方法
  • ブランド認知度調査でチェックすべき項目
  • ブランド認知度調査活用のポイント

読了目安:7分

マーケティング戦略の構築や見直しの際には、ブランド認知度調査の実施によってマーケットの実態を把握するのが効果的です。しかし、実際に調査を行ってみたものの、評価や活用の方法があいまいだったため、効果が出なかったというケースは少なくありません。
本記事では、ブランド認知度調査の評価方法に加え、活用のポイントを徹底解説します。マーケティングに携わる経営者・企業担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ブランド認知度調査の評価方法

ここではブランド認知度調査の評価方法として、以下5つのポイントを解説します。

  • 純粋想起で回答があるか
  • 助成想起で回答があるか
  • ファネルのどの段階で止まっているか
  • ターゲット層にリーチしているか
  • コンセプトが伝わっているか

期待する調査結果が得られるよう、適切な項目を設定していきましょう。

純粋想起で回答があるか

純粋想起とは、商品やサービスのカテゴリーにおいて回答者自身が思いつくブランドとして名前が挙がる状態を指します。例えば、「マスカラと聞いて思いつくブランドを教えてください」といった質問によって、ヒントがない状態で純粋に想起するブランド名を答えてもらいます。純粋想起を確認することで、マーケット内で高い認知度を獲得できているかどうかがわかります。

助成想起で回答があるか

助成想起とは、商品名やブランド名を見たり聞いたりすれば思い出せる状態を指します。例えば、「以下のなかで知っているブランドを教えてください」といった質問文とともに、自社・競合他社を含めた複数ブランドを列挙し、認知を獲得できているかどうか確認します。商品の単価が低く、多数のブランドが存在するカテゴリーなどでとくに有効な調査項目です。

ファネルのどの段階で止まっているか

ブランド認知度調査を実施する際は、マーケティングファネルのどの段階で生活者が止まってしまっているのかもチェックしましょう。
マーケティングファネルとは、ブランドを認知するという最初の段階から、興味・関心、比較・検討、購入といったフェーズごとに生活者を捉え、分析する手法です。回答者が「知っているブランド」「興味・関心があるブランド」「比較・検討しているブランド」「購入したことがあるブランド」といったようにフェーズごとの質問を設定することで、離脱率の高いポイントがわかり、効果的な改善策を打てるようになります。

ターゲット層にリーチしている

ブランド認知度調査では、広告などがターゲット層に届いているかどうかも確認できます。マーケティング施策を実施していても、ターゲット層に届いていなければ意味がありません。商品パッケージや広告の画像・動画について「見たことがありますか?」と質問すれば、ターゲット層のうちどの程度まで広告でリーチできているのかがわかります。そもそもリーチできていない場合と、リーチはできているものの商品の魅力が伝わっていない場合では、打つべき対策が異なります。

コンセプトが伝わっているか

企業側が意図したブランドコンセプトが伝わっているかどうかも重要な評価項目となります。生活者が抱いているブランドイメージとの間にギャップがあれば、マーケティング戦略がうまくいっているとはいえません。例えば、ブランドについて当てはまる特徴を選択形式で質問すれば、戦略通りにブランドコンセプトが浸透しているかどうかがわかります。意図した通りに商品・サービスの魅力が伝わっているか、しっかり確認しましょう。

関連記事:「ブランド認知度調査の進め方とポイントを徹底解説!

ブランド認知度調査活用のポイント

ブランド認知度調査を実施したあとは、以下4つのポイントで調査結果を活用しましょう。

  • ボトルネックを把握する
  • 競合他社と比較する
  • マーケティング施策に落とし込む
  • 定期的に実施する

具体的な活用方法をそれぞれ解説します。

ボトルネックを把握する

ブランド認知度の調査結果は、前述の通りマーケティングファネルにおけるボトルネックの特定に活用できます。「認知」「興味・関心」「比較・検討」「購入」といったマーケティングファネルの各フェーズのなかで、どこからどこに移行する部分でもっとも離脱が大きいかを特定すれば、マーケティング戦略の改善ポイントが見えてきます。
十分な認知を獲得できているにもかかわらず、引き続き認知獲得のための広告ばかりに費用をかけていては、効率的なマーケティング活動にはなりえません。調査によってボトルネックを特定し、顧客獲得を最適化しましょう。

競合他社と比較する

競合他社も含めた調査とすることで、マーケットにおける自社ブランドの相対的なポジションを把握することも大切です。企業目線で見た各社のブランドイメージと、生活者が実際に抱くブランドイメージには違いがあるケースもあります。
また、競合他社との差異を数値に落とし込むことで、次にクリアすべき現実的な目標が見えてくる でしょう。自社ブランドの認知度やイメージだけでなく、競合他社と比較した場合のポジションを把握し、戦略策定に活かすことが重要です。

マーケティング施策に落とし込む

ブランド認知度調査ではマーケティング戦略立案の大きなヒントを得られますが、現状を把握して終わりでは意味がありません。ブランド認知度を調査したら、想定していた状況とのギャップを把握し、必要なアクションをマーケティング施策に落とし込んでいくことが大切です。スピーディーに改善につなげるためには、調査前から仮説を立て、調査後のアクションをイメージしておく必要があります。


関連記事:「マーケティングを徹底解説 重要性や成功させる方法を理解しよう

定期的に実施する

新たに見つかった課題の解決策をマーケティング施策に落とし込んだら、それを実行しながら効果を検証します。現状を把握したうえでマーケティング施策に反映しても、意図した効果が出ていなければ意味がありません。効果が出ていれば施策を継続し、出ていなければほかの施策を検討するといった軌道修正が必要になるでしょう。ブランド認知度調査は一度で終わらせず、定期的に実施しながらPDCAを回すことが大切です。

最後に

マーケティングの戦略立案〜実行支援まで一気通貫で行うVENECTでは、変化を続ける生活者の生活様式に合わせたマーケティング支援を行い、顧客体験を設計することが可能です。 以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

Join
our team.

VENECTでは包括的なマーケティング支援を一緒に取り組めるメンバーを募集しています。
詳しくは採用情報をご覧ください。

採用情報を詳しく見る

採用情報を
詳しく見る