Update :

AI活用に関する社内勉強会を開催しました

VENECTは、2025年4月に社内向け勉強会「AIワークショップ-実践で学ぶAIプロンプトエンジニアリング-」を実施しました。当ワークショップは、VENECTのエンジニアチームが企画した、AIを利活用するための勉強会です。本記事では、エンジニアチームの取り組みや、社内でのAI活用方法をご紹介します。

この記事でわかること
  • VENECTエンジニアチームの取り組み
  • 社内でのAI活用事例

読了目安:5分

ワークショップの概要

当ワークショップは、エンジニアチームが1から企画した、AIを利活用するための勉強会です。前半は、AIの定義や歴史、近年のトレンドについての講義を行い、後半は、社内でのAI活用方法について実践を通じて学ぶ内容となっています。参加者のAIに対する理解度の差にかかわらず、すぐに社内のAIツールを活用できるような構成となっています。

当日の様子

具体的に学んだことは下記トピックについてです。

<前半:講義パート>
・AIの概要
・大規模言語モデル(LLM)について
・生成AIについて
・AIの最新トレンド
・プロンプトとは
<後半:ワークショップパート>
・プロンプトによる出力の違いを体感しよう
・AI考察ツールで欲しい結果を出力させよう
・AI利用の注意点

本記事では後半のワークショップパートの内容についてご紹介します。

ワークショップパートでは、2つの演習を行いました。1つ目の演習「プロンプトによる出力の違いを体感しよう」では、エンジニアチームが構築した”社内版ChatGPT”を使用しました。OpenAI、Gemini、Claudeそれぞれのモデルに同じ質問を行うことで、モデルごとの違いや特徴、効果的なプロンプトの書き方を実践を通じて学びました。

出力結果は、slack上で全メンバーと共有しました。詳細に条件を設定した場合や、敬体と常体による回答結果の違いなど、プロンプトの書き方によって回答内容が変化することを実感することができました。

2つ目の「AI考察ツールで欲しい結果を出力させよう」では、同じくエンジニアチームが開発した”AI考察ツール”を使用しました。当ツールはスプレッドシートのデータと合わせて生成AIを使用出来るツールで、記載されているマニュアルから欲しい情報を引き出したり、考察をAIで出力できるツールです。好みのアウトプットを出力するためどうしたら良いかより深く学ぶことができました。

AIにより業務効率化が進む一方、近年、AIの不適切利用や情報流出が社会問題化しており、より一層正しい運用が求められています。VENECTでは、社内勉強会等を積極的に実施し、AIの利用によるリスクや禁止事項を理解することで、正しいAI活用を推進し、より良いご提案が出来るよう取り組みを進めていきます。

エンジニアチームの取り組みについて

VENECTのエンジニアチームは、自社サービスの開発や、社内ツールの開発・運用を行っています。マーケティング活動におけるデータ活用の推進や、社内の業務効率化など、取り組みの詳細については、VENECTエンジニアチームの公式Qiitaチャンネルにて紹介しております。是非ご覧ください。

▼公式Qiitaはこちら
https://qiita.com/organizations/venect

最後に

VENECTでは、AI活用をはじめとしたDXを全社的に推進しています。業務効率の向上により人的ミスを防止するとともに、時間をかけて取り組むべき部分に注力できる環境を整え、サービスの品質向上を実現するための仕組みを、エンジニアチームを中心に構築しています。

大規模なツール導入に頼らずともDXの実現は可能です。DXに関するご相談も承っておりますので、マーケティング活動を実施していく中で業務効率に課題を抱えている方は、是非一度ご相談ください。

DX支援に関する事例はこちら
・ツール導入だけに頼らないDXで、作業時間を72%削減し業務効率を実現
https://www.venect.jp/case/2403/
・組織内目線を共通化するためのKPI設計
https://www.venect.jp/case/2024/

Join
our team.

VENECTでは包括的なマーケティング支援を一緒に取り組めるメンバーを募集しています。
詳しくは採用情報をご覧ください。

採用情報を詳しく見る

採用情報を
詳しく見る