
ブランド認知度を向上させることで、価格競争に陥ることなくシェアを維持・拡大できたり、企業としての信頼性が高まったりといったメリットがあります。本記事では、ブランド認知度を上げるために重要なことや具体的なマーケティング戦略をご紹介します。
- この記事でわかること
-
- ブランド認知度を上げるために重要なこと
- ブランド認知度の向上につながる要素
- ブランド認知度を上げるためのマーケティング戦略3選
読了目安:7分
競合他社との差別化を図り、事業を安定させるために重視される指標の1つが「ブランド認知度」です。ブランド認知度を向上させることで、価格競争に陥ることなくシェアを維持・拡大できたり、企業としての信頼性が高まったりといったメリットがあります。しかし、具体的にどのような施策を実施すればよいかわからない方もいるでしょう。
本記事では、ブランド認知度を上げるために重要なことや具体的なマーケティング戦略をご紹介します。ブランド認知度向上を目指している経営者・企業担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
ブランド認知度を上げるために重要なこと
まず、ブランド認知度を上げるためには以下の4点が重要です。
- コンセプトを明確にする
- ロゴ・コピーなどに一貫性を持たせる
- ターゲットを絞り込む
- 現状を正確に把握する
それぞれの要素を順番に見ていきましょう。
コンセプトを明確にする
広告やコンテンツマーケティング、SNS発信などによってブランド認知度を高めるためには、まずブランドが提供する価値や他社との違いを明確にする必要があります。どれだけ施策を工夫しても、ブランドコンセプトがあいまいなままでは受け手の印象に残りません。競合商品が多数存在するなか、自社のブランドがどのようなベネフィットを提供するのか、どのような個性・ストーリーを有しているのかを明確にし、メッセージとして届ける必要があります。
関連記事:「ブランディングとは? 意味や目的、流れをわかりやすくご紹介」
ロゴ・コピーなどに一貫性を持たせる
ブランド認知度を高めるためには、ロゴやコピーなど生活者に対してブランドが見せる姿・世界観を一貫させることが大切です。さまざまな発信活動を行うなかで、生活者が受け取るメッセージがバラバラであれば認知度向上につながりにくいのは当然といえるでしょう。運営するWebサイトのデザインなども含め、一貫性を持ったデザイン・メッセージに仕上げる必要があります。特にデザインについては、一目見ただけでブランドが認知できるようなものを目指し、こだわっていきましょう。
関連記事:「ブランディングにおけるデザインの役割とは 効果を高めるためのコツも解説」
ターゲットを絞り込む
ブランド認知度を向上させるためには、ターゲットを絞り込むことも重要です。「認知度を向上させるならターゲットは広げなければならないのでは?」と感じるかもしれません。しかし、自社のターゲットを絞ったうえで集中的にマーケティング活動を行うことで、特定の生活者に強くメッセージが伝わることとなり、効率的に認知度を向上させることが可能となります。マーケット全体に向けてメッセージを発信しても、薄く広く伝わることとなり、印象に残りにくいでしょう。まずはターゲットを絞り込み、自社の商品・サービスが刺さる層に対してしっかりと価値を伝えていくことが重要です。
現状を正確に把握する
ブランド認知度を向上させるためには、マーケットの現状を正確に把握することが欠かせません。理解がずれていれば、認知度向上の施策に費用を投下しても十分な効果を得られないでしょう。自社ブランドや競合他社ブランドが生活者にどの程度認知されているのか、どのような印象を持たれているのかなど、現在地を知ることで目標がクリアになります。ブランド認知度調査を定期的に実施し、競合他社を含めたマーケットの現状を把握しておくことが重要です。
VENECTではブランド認知度調査も行っていますので、マーケットの現状を正確に捉えたうえでブランド認知度向上につなげたいという方は、ページ下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

ブランド認知度を上げるためのマーケティング戦略3選
ここでは、ブランド認知度を上げる具体的な戦略として、以下の3つをご紹介します。
- 広告による認知拡大
- コンテンツマーケティングによる教育
- SNS発信によるファン化
広告による認知拡大
予算さえあればすぐに開始できるのが、広告による認知の拡大です。従来からのマス広告に加え、現代ではWeb広告の重要性が増しています。インターネットで検索した際に表示される広告だけでなく、YouTubeやX、Instagramなどを利用している際にもユーザーの年齢や性別、嗜好に応じて広告が配信されます。テレビなどの従来のマス広告では予算が大きくなりがちですが、Web広告であればテスト的に配信するなど少ない予算から徐々に拡大していくことが可能です。ユーザーの反応を見ながら広告の内容を修正したり入れ替えたりできるのもWeb広告の強みだといえるでしょう。
コンテンツマーケティングによる教育
コンテンツマーケティングによって、ターゲットとなる生活者を教育(ナーチャリング)するのも効果的な取り組みです。自社サイトに投稿するブログ記事やメールマーケティングなどを通して、自社ブランドが属するカテゴリーに興味のある生活者を教育し、自社の商品・サービスの価値を理解してもらいます。多くの生活者を「なんとなく聞いたことがある」レベルから「〇〇といった特徴がある」といった状態に引き上げられれば、ブランド認知度は大きく向上したといえるでしょう。
関連記事:「ブランド認知度調査の評価方法と活用のポイントを徹底解説」
SNS発信によるファン化
SNS発信によるファン化もブランド認知度の向上につながる重要な取り組みです。XやInstagramなどで情報を発信すれば、生活者との距離の近さからファンの育成につながりやすくなります。SNS上の投稿は拡散性が高いため、うまく生活者の反応を生み出せれば一気に認知を拡大できる可能性もあります。また、自社ブランドのファンが増えることで、SNS上で自主的にブランドに言及したり商品・サービスを紹介したりするユーザーも出てくるでしょう。第三者であるユーザーによる発信は信ぴょう性が高いため、さらなるユーザー獲得につながる可能性が高くなります。
最後に
マーケティングの戦略立案〜実行支援まで一気通貫で行うVENECTでは、変化を続ける生活者の生活様式に合わせたマーケティング支援を行い、顧客体験を設計することが可能です。 以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
採用情報を
詳しく見る